• #59 デカフェのちょうどいい解説
    Apr 27 2025

    今回は、デカフェについてご質問をいただきましたので、難しい話題ですが、解説してみました。

    デカフェの作られ方はもちろんですが、それ以外の気になる点についても取り上げて考察してみましたので、長い話になりますが、お付き合いください。

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    38 mins
  • #58 焙煎度合の細か~い話。
    Apr 13 2025

    今回もメールでご質問をいただきましたので、そちらにお答えします。今回は、焙煎している方から、焙煎度合の決め方についてのご質問です。

    焙煎度合は、自分の好みを掴む時にとても便利な基準なので、どんどん使ってもらいたいのですが、今回はそこから一歩踏み込んだ話となります。

    少し難しめな内容となりますが、参考になれば嬉しいです!

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    33 mins
  • #57 生豆はお米と同じに考える。
    Mar 29 2025

    今回はいただいたご質問で、エイジングコーヒーについてお答えします。

    ただ、エイジングコーヒーの話をするためには、生豆の用語についても少し整理しておかないといけませんので、そのお話を先にしつつ、ご質問にお答えします。

    また、コーヒー豆の話は、お米に共通していることが多く、置き換えると理解しやすいので、その考え方についてお話しています。

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    31 mins
  • #56 オススメのコーヒーノートの作り方
    Mar 16 2025

    自分なりのコーヒーノートを付けている方が中にはいらっしゃるかと思います。僕もスペシャルティコーヒーを飲み始めの頃につけていました。

    ただ、せっかく付けるなら、より価値の高いノートにできないだろうか?と思ってお話しているのが今回になります。

    ノートをつけ始める時は、往々にしてコーヒー初心者であることが多いと思いますので、今回のお話を参考にして、より有益な体験にしてください!

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    28 mins
  • #55 手間は掛けられるだけでいい。
    Feb 28 2025

    コーヒーを淹れるとなると、美味しく淹れたいと思うあまり、手間を掛けすぎてしまっていませんか?というか、どこまで手間を掛ければいいか分からなくなっていませんか?

    確かに手間は掛けた方が良いのですが、面倒になってしまっては本末転倒。今回は、自分の生活スタイルに合わせて、その範囲で掛けられる手間は何だろう?というお話です。

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    33 mins
  • #54 品種にはロマンがある~生産国ごと編~
    Feb 16 2025

    前回に引き続き、品種にフォーカスしてお話をする第2回目。今回は、生産国や地域ごとに品種がどのように移り変わってきたかということをお話します。

    範囲としては当店が始まってからということになるので、歴史的な内容というよりは、自家焙煎店として定点観測した印象という感じです。

    品種の移り変わりにも、人間ドラマを感じられますよ。

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    41 mins
  • #53 品種にはロマンがある~品種ごと編~
    Jan 31 2025

    今回~次回で、コーヒーの品種についてお話していきます。

    個人的には手の届く範囲で楽しんでいる、コーヒーの品種ですが、覚えようとすると大変ですし、無理に覚える必要はありません。

    今回は、品種ごとの説明というよりは、お店をしている間にどのような変遷を辿っているかというお話と、そこから将来にどのように繋がっていくかを考えてみます。

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    41 mins
  • #52 焙煎豆の見た目の話3連発
    Jan 15 2025

    今回は焙煎豆の見た目に関する素朴な疑問を3つ取り上げます。

    ・テカテカした焙煎豆があるのは、なぜ?

    ・大きさや形は何か意味があるの?

    ・焙煎豆の色は何か意味があるの?

    の3点についてお話しています。

    それぞれがなぜそうなるのか、そして意味があるのかを知っておくと、迷子になりにくくなるので、より気軽にコーヒーを楽しめるようになりますよ!

    【ご質問などはこちら】

    この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。

    radio@cafecajon.jp

    「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。

    Spotifyでお聞きの方は、質問からコメントも入れられますので、ご利用ください!

    Show more Show less
    32 mins
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup