• #80「専門分野の始まり」について渡邊ひとみ先生と話す
    Apr 19 2025

    渡邊ひとみ先生(発達心理学)と専門分野の勉強を始めることについて話しました。聞き手は宮里(考古学)です。

    専門学習の3段階、(1)専門用語の存在を知る、(2)専門用語が使われる脈絡を知る、(3)専門用語で捉えようとする対象を知る

    Show more Show less
    21 mins
  • #79「SF小説と現象学」について佐野先生と話す
    Apr 9 2025

    佐野泰之先生(西洋哲学)と「SF小説、現象学」について話しました。聞き手は宮里(考古学)とその息子です。

    「伴名練」「短編、長編」「トポフィクション研究会」「文芸批評」「ファンダム」「SFマガジン」「フェミニズム現象学」「体験、認識」

    Show more Show less
    22 mins
  • #78『なめらかな世界と、その敵』について佐野先生と話す
    Mar 29 2025

    佐野泰之先生(西洋哲学)と、伴名練「なめらかな世界と、その敵」(『なめらかな世界と、その敵』、2022年、ハヤカワ文庫)について話しました。聞き手は宮里(考古学)とその息子(大学2年生)です。

    「SF小説」「ニューウェーブ」「乗覚障害」

    Show more Show less
    36 mins
  • #77 大櫛敦弘教授最終講義3/3
    Mar 19 2025

    2025年2月21日に開催された、大櫛敦弘教授(東洋古代史)の最終講義(全3回)の模様をお送りします。

    その3は「教育篇」です。

    Show more Show less
    23 mins
  • #76 大櫛敦弘教授最終講義2/3
    Mar 9 2025

    2025年2月21日に開催された、大櫛敦弘教授(東洋古代史)最終講義(全3回)の模様をお送りします。

    その2は「研究篇後半」です。

    Show more Show less
    12 mins
  • #75 大櫛敦弘教授最終講義 1/3
    Feb 27 2025

    2025年2月21日に開催された、大櫛敦弘教授(東洋古代史)の最終講義(全3回)の模様をお送りします。

    その1は「研究篇前半」です。

    Show more Show less
    46 mins
  • #74「読むこと」について渡邊先生と話す
    Feb 19 2025

    渡邊ひとみ先生(発達心理学)と「読むこと」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。

    『読めば分かるは当たり前?─読解力の認知心理学』(犬塚三輪、ちくまプリマー新書、2025年)

    「スキーマ」「表象」「学習語彙」

    Show more Show less
    38 mins
  • #73「読むこと」について田鎖先生と話す
    Feb 9 2025

    『読めば分かるは当たり前?─読解力の認知心理学』(犬塚三輪、ちくまプリマー新書、2025年)をネタに、田鎖数馬先生(日本近代文学)と「読むこと」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。


    筒井康隆、2000(1990)『文学部唯野教授』、岩波現代文庫

    「表象構築/心を動かす読解/批判的読解」「日常語彙/学習語彙/専門用語」「印象批評」「構造主義」「垣内松三」『国語の力』

    Show more Show less
    37 mins
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup