• #57 450人を超えたデモデイ、ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFGを振り返る
    Apr 29 2025

    ▼今回のトーク内容:

    2025年4月25日。東京・有楽町のTiBでソーシャルXアクセラレーション powered by MUFGのデモデイが開催されました。参加者は450人を超え、大盛況だったデモデイを振り返ります。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten


    Show more Show less
    21 mins
  • #56 ソーシャルXアクセラレーション誕生こぼれ話〜ちょとした判断が未来を分けたと思う
    Apr 27 2025

    ▼今回のトーク内容:

    2023年6月。「TOKYO SUTEAMの協定事業者を選定する審査員をやってもらえませんか?」という、1本の相談がありました。当時のソーシャル・エックスは逆プロポとコンシェルジュという2つのサービスが走っていた中で、頂いた相談。その時、ふと思ったこと、がその後を大きく変えました、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Show more Show less
    21 mins
  • #55 桃太郎とインパクトスタートアップ
    Apr 23 2025

    ▼今回のトーク内容:

    昔話「桃太郎」。これを自分で「問い」を設定して分析してみましょう。問いを立てる大切さと、正解がないものに向き合う面白さを学んでいくことで、官民共創のコツを掴めるのではないか、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Show more Show less
    19 mins
  • #54 官民共創と「問い」を立てる力の大切さ
    Apr 22 2025

    ▼今回のトーク内容:

    今回は「問い」を立てる大切さ、について。答えを出すのも大事ですけど、これはどんどんAIに置き換わっていくので、これからますます大事になるのは「問い」の立て方になります、という、そんなお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Show more Show less
    11 mins
  • #53 上手くいく人(組織)と上手くいかない人(組織)はどこで差がつくのか
    Apr 20 2025

    ▼今回のトーク内容:

    前回のポッドキャスト「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」の続編です。バッターボックスに立ち続ける人と、その回数が少ない人の差がどんどん開いていくのは、数学的にも正しかったというお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Show more Show less
    13 mins
  • #52 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるは数学的に正しかった!
    Apr 17 2025

    ▼今回のトーク内容:

    官民共創の成功事例を生み出すためにはバッターボックスに立つ回数が大事、というお話。以前のポッドキャストでも話した内容ですが、今回はこれを少し数学的にお話してみたいと思います。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten


    Show more Show less
    23 mins
  • #51 【基礎編】ビジネスモデルに注目して官民共創を始めてみよう
    Apr 15 2025

    ▼今回のトーク内容:

    官民共創に興味はあるけど、どこから始めていいのか分からない。そんな悩みもありますよね。企業は企業で、全然自治体とコミュニケーションが取れないけど、どうしたらいいんだろう、という悩み、ありますよね。企業と行政のオープンイノベーションにはいくつかパターンがあるのですが、もっとも手軽に(?)できるビジネスモデルがあります。今回はそんなお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Show more Show less
    15 mins
  • #50 とはいえどうやって仲間を作っていったらいいでしょうか?〜寄せられた一本のメールより
    Apr 13 2025

    ▼今回のトーク内容:

    組織の中に本当に仲間がいなくて・・・そんな切実な声が寄せられましたので、今回は一緒に悩んでみようと思います。答えがあるわけじゃないけれども、どうしたらいいでしょうね?僕なりにちょっと思うところを話してみました。これはとても深いテーマなので、これからも取り上げていきたいと思います。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Show more Show less
    20 mins
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup