• 【第12回】プロじゃなくてもプロ並みの成果?カーカフのヘルピング技法
    Jun 24 2025

    10分で話せる内容って限られてますね。

    なかなか難しい…ポッドキャストで話してからさらに深める、そんな流れがいいんでしょうね。


    今日のサムネイルは生成AIでうまくいかなかったので「いらすとや」さんの素材で。。。


    プロ並みの成果、というタイトルとのギャップを味わっていただけるサムネイルになっています。

    Show more Show less
    10 mins
  • 【第11回】試験が終わって〜終わりから始まる、転機の話
    Jun 17 2025

    試験が終わってスッキリ、という気持ちなのかと言われるとそうでもないような…


    人生の「転機(トランジション)」は誰しも起きうるものですね。自ら作り出す転機もあれば、予期せぬ転機もあり、転機といえばシュロスバーグ先生が有名ですが、今日はブリッジズ先生について取り上げてお話しています。


    転機は、終わりから始まる。


    学科と論述試験が終わった私は次は実技試験に向けての勉強が始まる…

    Show more Show less
    10 mins
  • 【第10回】試験前の緊張を乗り越えるためのキャリコンラジオ
    Jun 10 2025

    試験勉強のためのポッドキャストだったのが、

    ポッドキャストのための試験勉強になっているような気もしており

    これぞまさに本末転倒!という気がしています。

    それでも定期的に勉強する、発信するというサイクルにはなっているのでヨシとしましょう。

    Show more Show less
    13 mins
  • 【第9回】内発的動機づけとアンダーマイニング効果
    Jun 3 2025

    「やりたいからやっている」に勝るものはないなと思います。

    それを理論的に整理したのがエドワード・デシ先生という心理学者の先生です。

    「やりたいからやっている」に良かれと思ってご褒美をあげちゃうと・・・


    どういう研究でそうなったのか、なんていうところも調べてみたいですね。学びはいくらでも深まりそう。

    沼だな、沼。

    Show more Show less
    14 mins
  • 【第8回】プロティアン・キャリアの「闇」
    May 27 2025

    試験にはきっと出てこないお話。

    いいんです、キャリアの学びを広げたり深めたりするんです。


    「プロティアン」というと変幻自在で自律的で明るい!という側面しか見えていなかったので「闇」というキーワードが出てきた時にはびっくりしました。

    そんなお話。


    ラジオ内で紹介した書籍とディープリサーチ結果のリンクはこちらです。

    キャリア理論家・心理学者77人の人物で学ぶキャリア理論

    GoogleGeminiのディープリサーチ結果

    Show more Show less
    12 mins
  • 【第7回】親の養育態度で子の仕事が決まる?
    May 13 2025

    キャリアカウンセリング技能検定まで1ヶ月あまりとなりましたが、ペースを変えず(いや、変えたほうがいいかもしれないんだけど)、自分の学びを深めるを目的に勉強を細々と続けております。

    今回は子育て。勉強しろ勉強しろとばかり言ってしまっていませんか?私ですか?私は、私自身が勉強しなきゃいけない。。。

    Show more Show less
    11 mins
  • 【第6回】人生の正午〜中年の危機〜
    May 6 2025

    5月6日、「むいか」というところを「ろくにち」と言ってしまっていました(汗

    気持ちの焦りの表れでしょうか・・・

    試験の日まで40日、ゴールデンウィークも楽しく過ごしつつ、勉強もなんとかやるという感じで過ごしております。


    今日はキャリア発達段階において「中年の危機」を示している理論をちょこっと紹介。

    一緒に学ぼうキャリコンラジオです。

    Show more Show less
    10 mins
  • 【第5回】シニアの新たなキャリア観「老年的超越」
    Apr 29 2025

    これまでのキャリア発達理論においては、シニアのキャリアのキーワードというと「下降期」「衰退期」といったものがよく知られていますが、人生100年時代を考えると、下降、衰退とは違った捉え方の方が合っているかもしれません。

    「社会との関係の変化、自己意識の変化、宇宙的意識の獲得」。より広い視点から物を見ることができるようになる発達心理学の「老年的超越」理論について、ちょっとお話ししてみました。

    Show more Show less
    10 mins